レゲトンのリズムを取り入れたK-POP 5曲|グローバル化するビートの交差点

PLAYLIST

K-POPとレゲトン|文化と戦略の交差点

ここ数年、K-POPはアメリカやヨーロッパだけでなく、ラテンアメリカやスペイン語圏にも確実にリーチを広げています。

BTSやBLACKPINK、STRAY KIDS、ATEEZなどのグループが、
メキシコ、ブラジル、チリなどの南米公演で満員のアリーナを成功させているのは、もはや当たり前になりつつあります。

グローバル展開において「ラテン市場」は無視できない

  • Spotifyで世界の上位再生国の多くはスペイン語圏(メキシコ、コロンビア、アルゼンチンなど)
  • YouTubeではラテン音楽が視聴ランキング上位を独占(「Despacito」が最たる例)
  • TikTokでもラテンリズムのダンスがバズりやすい傾向あり

これらの流れを受け、K-POPのプロデューサー陣は明らかに
「今の若者にウケる世界共通ビート=レゲトン」だと認識し始めている。

Dembow(レゲトンビート)の“使いやすさ”と“万能性”

レゲトンの中核を成すDembowリズムは、
その中毒性・ミニマルさ・ダンスフレンドリーな構造から、
K-POPのような「視覚重視の音楽」に非常にフィットします。

たとえば:

  • フォーメーションダンスとの親和性が高い
  • 激しすぎず緩すぎない=万人向けテンポ感
  • 繰り返しループにより“クセになる”印象を作れる

これはEDMでもTrapでも得られない特性であり、まさにK-POPが「取り入れたくなるビート」なのです。

👉 Dembowの詳細はこちらに記載 →▶️ レゲトンとは何か?

レゲトンのリズムを取り入れたK-POP楽曲5選

LE SSERAFIM – ANTIFRAGILE

LE SSERAFIMが“強くてしなやか”な自分を歌う代表曲。
イントロからビートの刻みが完全にDem Bow系で、カリブっぽさ満点のリズム感
MVのスタイリッシュな映像と重なることで、K-POP×レゲトンの融合美を体現しています。
中南米ファンの間でもこの曲は大人気。

BTS – Airplane pt.2 -Japanese ver.-

BTSが自ら語るように、ラテン音楽への憧れをストレートに表現した楽曲。
サビの後ろで鳴るパーカッションやギターがメキシコやキューバの風を感じさせます。
歌詞もどこか旅情的で、レゲトン特有の物語性”に通じる要素も。
日本語バージョンでもそのエッセンスはしっかり残っています。

CHUNG HA – Demente (feat. Guaynaa)

韓国とプエルトリコの本格的な国際コラボ!
Guaynaaを迎えたことで、曲そのものが完全なレゲトン×K-POPのハイブリッドに。
スペイン語詞バージョンも制作され、ラテン圏のメディアでも大きく取り上げられました。
アジア圏の女性ソロでここまでラテンに踏み込んだのはCHUNG HAだけ。

SUPER JUNIOR – Lo Siento (feat. Leslie Grace)

K-POP×ラテンの元祖的名曲。
レスリー・グレースとのコラボで、スペイン語・英語・韓国語が混じる多言語仕様
リズムもがっつりレゲトンで、クラブでかかっても違和感ゼロの完成度
グローバル戦略の先駆者として、今聴いても超フレッシュな1曲。

TRI.BE – DOOM DOOM TA

デビューからラテン色強めなガールズグループTRI.BEの代表曲。
重めのキックにDem Bow調のスネアが組み合わさり、クラブ映えするトラックに。
ラテンポップの明るさとK-POPのエッジが絶妙に混ざり合った中毒性の高いサウンドです。
サビのフレーズ「DOOM DOOM TA」も耳に残るフックとして秀逸。

まとめ:K-POPとレゲトンは“リズム”でつながっていく

いまやK-POPとレゲトンは、世界をノらせる“共通語”になりつつあります。

言葉も文化も違うけど、リズムと感情で世界を繋げるという本質は同じ。

K-POPからラテンの世界へ、
そしてレゲトンからアジアのサウンドへ──
音楽はこれからもっとボーダレスになっていくでしょう。

あなたもぜひ、今日紹介した5曲を通じて、
K-POPの中に宿るラテンの鼓動を感じてみてください🔥

コメント

タイトルとURLをコピーしました