YouTube史上No.1再生動画知ってますか?|日本人が知らない世界の音楽ヒット|

COLUMN
スポンサーリンク
スポンサーリンク

YouTube史上No.1再生動画とは?日本人が知らない世界の音楽ヒット

キッズ動画を抑えて1位になったのはレゲトン!Despacitoの衝撃

「YouTubeで一番再生されている動画って何?」──その答え、知ってますか?

実は今、YouTubeで最も再生されている動画は、
日本ではあまり知られていない「スペイン語の音楽」なんです。

その名も――「Despacito(デスパシート)」
アーティストはLuis Fonsi(ルイス・フォンシ)と、レゲトン界のレジェンドDaddy Yankee(ダディー・ヤンキー)

🔰「レゲトンって何?」という方は、先にこちらの記事もおすすめ:
👉 【コラム】レゲトンとは?特徴・歴史・人気曲を初心者向けに徹底解説

📈 2025年最新版!YouTube再生数ランキングTOP5(全カテゴリ)

順位動画タイトルアーティスト/チャンネル再生回数(概算)
1位Despacito (ft. Daddy Yankee)Luis Fonsi約87億回以上
2位Baby Shark DancePinkfong約78億回
3位Johny Johny Yes PapaLooLoo Kids約67億回
4位Shape of YouEd Sheeran約62億回
5位See You AgainWiz Khalifa ft. Charlie Puth約60億回

💡 Despacitoってどんな曲?

  • 公開:2017年1月12日
  • 言語:スペイン語
  • ジャンル:レゲトン+ラテンポップ
  • アーティスト:Luis Fonsi(甘い歌声のラテンポップシンガー)+ Daddy Yankee(レゲトンの王者)

セクシーでグルーヴィーなビートに、ラテンらしい情熱と哀愁が共存。
MVはプエルトリコの街で撮影され、陽気でカラフルな世界観も魅力です。

🌟「他にも聴きやすいレゲトン曲が知りたい!」という方は、
👇初心者向けの名曲リストもチェック:

🌎 なぜそんなに再生されたの?3つの理由

① 世界中で“ラテン音楽ブーム”が起きていた

2010年代後半、英語圏の若者を中心にラテンのリズムがトレンド化。
クラブやSpotifyの人気プレイリストにレゲトンが次々ランクイン。
言語の壁を越えて、スペイン語曲の需要が一気に高まった時期だった。

② ジャスティン・ビーバー効果で世界的にバズる

英語verのリミックスにビーバーが参加したことで英語圏で爆発的ヒット。
「スペイン語の歌を英語のポップスターが歌う」という異例の展開が話題に。
その結果、北米・欧州でも一気に拡散され、MVの再生数が跳ね上がった。

③ YouTube全盛期の波にドンピシャで乗った

2016〜2018年は世界的に「MV時代」のピーク。YouTubeが主戦場に。
スマホ1台でどこでも無料で観られる手軽さがグローバル普及を加速。
中毒性のある映像とビートが「もう一度見たい」と思わせる構造だった。

🧠 レゲトンってどんな音楽?

  • プエルトリコ生まれのラテン・ダンスミュージック
  • 「ドン・ドン・カッ・ドン」という独特なデンボービートが特徴
  • ヒップホップ、レゲエ、ダンスホール、サルサなどの影響が融合

👉 初心者向けの徹底ガイドはこちら:
【コラム】レゲトンとは?特徴・歴史・人気曲を初心者向けに徹底解説

🇯🇵 なぜ日本ではあまり知られていない?

  • 言語がスペイン語で、メディアに取り上げられにくい
  • 「レゲトン」というジャンル自体がまだ浸透していない
  • 邦楽やK-POPの影に隠れて紹介される機会が少ない

🎧 詳しくはこちらで解説しています:
👉 【コラム】なぜレゲトンは日本では流行らなかったのか?

🔚 まとめ:YouTube再生No.1は「スペイン語の音楽」だった!

Despacitoは、キッズ動画や英語圏のヒット曲を押さえて、
「全カテゴリで最も再生された動画」としてYouTubeの歴史を塗り替えました。

しかもそれがスペイン語のレゲトンというのは、音楽の多様性と時代の変化を物語っています。

💃 次に読みたいおすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました